医師間の遠隔医療(D to D)分野における遠隔コンサルテーション活用推進への取り組み

少子高齢化や人口の減少を背景にした医師や医療資源の偏在など地域医療の課題に対して、テクノロジーを活用してより効果的で効率的に医療を提供していこうという取り組みが進んでいます。CACも、医療機関などと共同でこうした地域医療の課題に対応する取り組みを進めています。

こちらでは、高度で専門的な医療を多くの患者が受けられることを目指す遠隔コンサルテーションへの取り組みについてレポートします。

遠隔医療のイメージ

地域医療機関におけるコンサルテーション活用の課題

市中病院やクリニック等の地域医療機関の医師には、判断に迷う症例、診断や治療が難しい症例などについて大学病院や専門病院の医師へ相談したり、患者の紹介をする機会があります。こうした相談や紹介は「コンサルテーション」と呼ばれており、高度で専門的な医療が必要な患者が適切なタイミングで適切な治療を受けるために有効です。

しかし、地域医療機関の医師と患者のそれぞれにとって、コンサルテーションの利用は簡単ではありません。

例えば、地域医療機関の医師にとっては、以下の理由などからコンサルテーションをためらう場合があります。

  • 紹介から高度医療機関での治療開始までタイムラグがあること
  • 紹介先の高度医療機関の受診手続き詳細が不明なこと
  • 高度医療機関への紹介や相談に漠然と敷居の高さを感じること

一方、患者にとっては、紹介された医療機関が遠方である場合、特に高齢の患者は、他の医療機関への紹介や通院に抵抗感を持つことも考えられます。

さらに、現在のコンサルテーションでは、医師個人間の繋がりによる内々の相談が主と言われています。また、その手段として、多くの場合に電話が利用されており、このこともコンサルテーション活用が進まない原因となっています。具体的には従来のコンサルテーションには以下のような課題があります。

  • 専門医への相談が、医師個人の繋がりの有無に依存してしまう
  • 多忙な医師同士でのスケジュール調整が難しい
  • 電話では相談内容の記録が残らない
  • 過去の相談等の履歴を参照することが難しい

こうした理由や事情から、やむを得ず地域医療機関での治療が継続される場合も多く、その結果、患者の中には、専門的な判断の遅れにより適切な治療のタイミングを逸してしまう例も見られるなど、コンサルテーションの有効活用には改善の余地があります。

このような課題に対応し、コンサルテーションの利用を促進する可能性を秘めているのが、遠隔医療における医師と医師の間での「遠隔コンサルテーション」です。

医師間の遠隔医療(D to D)と遠隔コンサルテーション

厚生労働省によれば、遠隔医療とは、いわゆるオンライン診療その他の情報通信機器を活用した健康増進、医療に関する行為を指します。

遠隔医療は、医療の質と患者の利便性それぞれの向上、離島やへき地などでの医療の地域差の是正等、地域医療の充実の観点から重要と位置付けられており、近年では、情報通信技術の発展や、地域の医療提供体制と医療ニーズの変化を背景にして、その需要はますます高まっています。

一般に遠隔医療は、「医療従事者と患者間の遠隔医療」と「医療従事者間の遠隔医療」の2つに分類され、医療従事者間の遠隔医療には以下のようなモデルがあります。

目的 医療従事者間の遠隔医療のモデル
画像診断支援
  • 遠隔放射線画像診断
  • 遠隔病理画像診断
診療支援
  • 遠隔コンサルテーション(各診療科、皮膚科、眼科、周産期医療等の専門診療支援)
  • 遠隔救急支援(脳卒中、心臓血管、災害時等救急搬送時の支援)
  • 遠隔ICU
  • 遠隔手術指導
情報共有
  • 12誘導心電図伝送※
教育・学習
  • 遠隔カンファレンス(遠隔教育・トレーニング等)
  • 12誘導心電図は人間ドックなどでも行われる検査法で、“12”とは心電図の波形の種類の数を示す

医療従事者間の遠隔医療モデルの例

医療従事者間の遠隔医療の代表的なものが、D to D(Doctor to Doctor)と呼ばれる医師と医師の間で行う遠隔医療で、その主要なモデルのひとつが診療支援としての「遠隔コンサルテーション」です。例えば、へき地にある診療所の医師が中核病院の専門医に診断や治療方針等を相談する場合などがこれにあたります。また、患者がコンサルテーションを依頼する側の医師と同⼀場所にいるケースはD to D to P(Doctor to Doctor to Patient)と呼ばれます。

遠隔コンサルテーションは、医療資源の少ない地域での医療の確保や、効率的・効果的な医療提供体制の整備、そしてIT技術の活用による医療従事者の働き方改革などの観点から期待を集めています。

「医師間オンラインコンサルテーションシステム」PoC第一弾の実施と結果

こうした状況を受け、遠隔地向け診療支援における遠隔コンサルテーションの利便性向上が地域医療機関の課題解決に寄与する可能性を探るため、CACは、千葉大学医学部附属病院(以下 千葉大学病院)および株式会社メディエイド(以下 メディエイド)と共同で、地域医療機関の医師が大学病院等の医師に症例等の相談ができる「医師間オンラインコンサルテーションシステム(以下 本システム)」のPoC(Proof of Concept:実証実験)を2022年6月~12月にかけて実施しました。

本システムは「コンサルテーション予約申込/受付」「オンライン面談/ファイル共有」「コンサルテーション履歴の管理」の機能を備えており、医師同士のスケジュール調整や、画像を共有しながらのコンサルテーション、そして過去のコンサルテーション履歴や結果の確認がオンラインで容易に行えます。また、本システムはメディエイドの医療従事者向けサービスをベースにしており、医療機関の厳しいセキュリティ要件も満たしているため、医師間のコンサルテーションはセキュアな環境の下で行うことができます。

PoC第一弾では、千葉大学病院消化器内科と8つの地域医療機関において、消化器疾患を対象に、消化管、胆膵、肝臓に関する疾患領域において100例あまりのコンサルテーションを実施しました。システムを利用した地域医療機関の紹介元医師へのアンケートによりシステムの有効性について評価を行い、相談や紹介の活用機会向上の可能性を検証しました。

その結果、94.5%の良性疾患の症例において、地域医療機関での治療を継続することができました。
かかりつけの病院である地域医療機関で治療が継続できたため、周囲に通院支援者がおらず、遠方の高度医療機関への通院が困難な患者にとっての肉体的、そして精神的なメリットがあったものと考えられます。
また、高度医療機関へ通院せずに済むため、患者にとっては、通院時間の削減や医療費削減効果が高まったとも言え、時間的な面、そして金銭的な面でもメリットがあったと考えられます。

地域医療機関の医師にとっては、高度医療機関に公式に相談できるフローが確立したことも評価されました。専門知識や経験を有する医師が十分に在籍していない医療機関にとって、専門医の知見へ恒常的にアクセスできる仕組みの存在は、地域医療を下支えする重要な要素になり得ます。

さらには、高度医療機関の医師にとっても、専門医による加療後の患者が住んでいる地域の地域医療機関に戻る際、逆紹介を行う医療機関先との公式なコネクションが形成できる点で、本施策は大きな役割を果たせることが分かってきました。

このように、PoC第一弾では、本システムによる遠隔コンサルテーションの実施が、地域医療機関や患者にとって十分なメリットをもたらす可能性があることが分かりました。

より広範囲で、新プラットフォームを使ったPoC第二弾を実施中

PoC第一弾の結果と得られた知見について、より広範囲の環境や状況でその有意性を検証するため、CAC、千葉大学病院およびメディエイドは、2023年7月から本システムのPoC第二弾を開始しました。参画する医療機関は、千葉県を中心とした7つの地域支援病院、3つの中核病院に拡大しています(2023年7月開始時点 ※参画病院については、倫理委員会での審議を経て、順次逓増中)。

PoC第二弾の参画医療機関(2023年7月現在)
PoC第二弾の参画医療機関(2023年7月現在)

PoC第二弾では、医療機関の特性に応じた有意性の評価を行います。これは、有床診療所や地域中核病院、経営母体(県立、市立、民間等)など病院規模の違いによる必要なコンサルテーション内容の違いについて傾向を評価するものです。

また、医療機関が本システムのスキームに新規で参画する際のシステム利用開始と継続の円滑度の評価も行います。
PoC第二弾では、メディエイドのヘルスケア・プラットフォーム「LiNQ-CIRCLE(リンクサークル)」上にシステムを新たに再構築し、コンサルテーションに使用するプラットフォームを一新しています。
これにより、コンサルテーション範囲が1対1からN対Nに拡大して複数名の参加が可能になりました。また、セキュリティ面をより強化したほか、タブレット端末で利用できるようにするなど、ユーザビリティ改善も図っています。
この新たなプラットフォームの利便性について検証するとともに、新規で参画する医療機関での導入や利用継続への障壁の有無、障壁がある場合の程度についても検証します。

PoC第二弾における本システムの概要イメージ
PoC第二弾における本システムの概要イメージ

PoC第二弾は2023年12月31日まで実施を予定しています。

今後の展望

CAC、千葉大学病院およびメディエイドでは、PoC第二弾によって本システム活用の有意性の評価をさらに進めるとともに、より広範囲の医療圏や他診療科の本スキーム参画を目指しています。具体的には、千葉大学病院の担当医療圏下や適合性のある診療科へPoC第二弾の成果を順次拡張していきます。

遠隔コンサルテーションなどの遠隔医療は、地域の隔たり無く、高度で専門的な医療を必要とする患者に適切なタイミングでの医療提供を可能にし、今後さらに活用が期待されています。CACは、千葉大学病院とメディエイドとともに、引き続き遠隔医療推進への取り組みを継続し、遠隔医療の更なる利用拡大に貢献していく考えです。

CACは今後も、医療業界の課題をデジタル技術の活用により解決する取り組みを支援してまいります。

[参考資料]
オンライン診療その他の遠隔医療の推進に向けた基本方針について(令和5年6月30日・厚生労働省)(PDF)

オンライン診療その他の遠隔医療の推進に向けた基本方針(令和5年6月・厚生労働省)(PDF)

遠隔医療モデル参考書‐医師対医師(D to D)の遠隔医療版‐(2022年4月28日・総務省)(PDF)

総務省請負事業 医師対医師(D to D)の遠隔医療の取組状況等にかかる調査研究 報告書概要版(2022年・株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所)(PDF)

一覧に戻る

関連コンテンツ