

私たちCACは、1966年に発足した日本で最初の独立系ソフトウェア専門会社。日本初ゆえに、数々の前例のない挑戦を繰り返してきました。創業時から受け継がれるその挑戦の風土は、この先も変わることはありません。DXの波が吹き荒れる今の時代において、新たなイノベーションを起こせるのは『ITへの強い関心を持ち、ゼロベースで考え行動できる人』。そうした人材の資質に、長い歴史の中で培ったCACのノウハウをかけ合わせれば、きっとまだ世にない新しい付加価値を生み出せる。その経験とスキルはそのまま自分自身の付加価値となるはずです。テクノロジーに熱狂し、自身の価値を高め、便利で豊かな未来をつくりたい。そんなあなたの熱意と志をCACは待望しています。
大学院(修士・博士)・大学・
高等専門学校・専門学校を
卒業(修了)見込みの方
◎専攻:全学部全学科
※2024年4月入社を対象とした選考です。
※すべて国籍および専攻は不問です。
◎学士(4年制)・高専(専攻科) 223,000円
◎高専(本科)・専門 215,000円
※2022年実績
※フレキシブルタイムは7時00分から21時00分とする。
※所定労働時間外勤務有り。


Q新卒採用人数と、男女比、文理割合を教えてください。
A2022年入社者実績は79名(男性53名:女性26名、理系48名:文系31名)です。
Q文系でもエンジニアとしてやっていけますか?
A実際に多くの文系出身者がエンジニアとして活躍しています。学習機会は充実しており、成長意欲さえあれば着実に技術を身に着けることが可能です。学生時代に培ったコミュニケーション力や論理的思考力はエンジニアとして大きな武器になりますので、自信を持ってチャレンジしてください。
Q新人研修の期間と内容を教えてください。
A新人研修の期間は3ヶ月です。ビジネス研修とIT研修を期間内で並行して実施しており、ビジネス研修ではビジネスマンとして必要となる志向やコミュニケーションの研修を、IT研修ではエンジニアとして必要なスキルを身につける研修を基礎から行います。また横並びの研修だけでなく、スキルのある方についてはアプリケーションの作成などそれぞれに合わせた研修を行います。配属後についてもトレーナーがついてサポートしていきます。
Q研修以外の学習機会はありますか?
Aプロジェクトの枠を超えて行う技術勉強会『技術クラスタ活動』をはじめ、e-Learningや通信教育、そのほかスマホ等を使い10分程度の学習が可能なマイクロラーニングを導入しています。また、資格取得のためのテキスト購入費用のサポートや最大20万円の資格取得の報奨金制度等があります。CACは社員一人ひとりの成長をサポートしています。
Qプロジェクトの一般的な規模や顧客先常駐の割合はどのくらいですか?
A一般的なプロジェクトの規模は10名~20名程度、期間は数か月~数年と様々です。プロジェクトの約50%は客先常駐ですが、原則他のCAC社員と共にプロジェクトを担当するため、一人で参加することはありません。最近では客先常駐のプロジェクトであっても在宅勤務となるケースが増えています。
Q女性の働き方について教えてください。
A多数の産休育休取得実績があり、育休取得率・復帰率は100%です。また、近年男性が育休を取るケースも増えています。女性のPMや役職者も毎年増えており、男女関係なく活躍できる環境が整っています。
Q新技術に携わることはできますか。(クラウド、AI、ブロックチェーン、Pythonなど)
A入社初年度から新技術に携わる方はゼロではありませんが少ないです。技術クラスタ活動やプロジェクト外で新技術を学ぶ機会が充実しているため、それらを通じて技術や知識を身に着け、新技術を使ったプロジェクトへ異動になる可能性は十分にあります。上記は実績もあり、入社初年度からAIチームに配属となり活躍している社員や、技術クラスタ活動で成果を出し、ブロックチェーンのプロジェクトへ異動となった社員もいます。
Q勤務中の服装について教えてください。
A本社では清潔感のある服装であれば原則私服勤務OKです。顧客先常駐の場合では顧客のドレスコードに準じます。面接や内定式などは私服にて実施しております。
Q若いうちからマネジメントを経験できますか?
A2020年に評価制度を改定したことで、今まで以上に20代の若手がリーダーやマネジャーへとステップアップしやすくなりました。キャリアの幅は広いので、上司との面談で目標をすり合わせ、自分らしいキャリアを実現してください。
Q在宅勤務は可能ですか?
A現在、在宅勤務を推奨しており、出社率40%以下を目指しております。